
企業紹介
【ITで笑顔の輪を広げる】新潟・東京・長岡の3拠点の強固な連携で、首都圏企業へのサービス創出と、新潟を中心とした地域活性化を推進!
創業40年以上のシステム開発・保守運用実績を基盤とし、先端技術研究(AI・XR)やそれらを活用したDX推進、バイオインフォマティクスにも力を入れています。
PR
安定×チャレンジの両輪で「ITで笑顔の輪を広げる」
40年以上のシステム開発・保守運用実績を活かし、AI/XR等の先端技術活用でDX推進にも挑戦!
「共感・共創」による地域社会への貢献!
産学官連携で地域貢献!行政×大学×企業×メビウスによる共創プロジェクトで新潟を明るく豊かに
我が社の魅力
社員一人一人の「なりたい未来」を描くための人事制度/評価制度やキャリアパスを再構築し、プロとしてのエンジニアリング力・専門性を磨く“そだつ仕組み”を整備しています。
またライフワークバランス先進企業を目指し、テレワーク制度をはじめ、ライフステージに応じて多様な働き方が選択可能!福利厚生・研修制度で、自分らしく働き主体的に学ぶことができます。
求める人物像
∞--------------求める人物像---------------∞
ITのプロフェッショナルとして
なりたい未来に向かって主体的に考え行動し
関わる人々と共感・共創しながら
新たな価値創造にチャレンジできる方
∞-------------------------------------------∞
メビウスでは“ITで笑顔の輪を広げる”という理念のもと、
社員がプロフェッショナルとして共感・共創し、
「なりたい未来」を実現していく会社を目指しています。
プロとしてのエンジニアリング力・専門性を磨く“そだつ仕組み”の中で、
活躍できる多様なフィールドがあります。
IT技術、業務知識、提案、ビジネスデザイン、人材育成…
ITに関わるプロフェッショナルとして、
「さすが」と言われる仕事をしたい、
そんなあなたからのご応募をお待ちしています。
動画
企業情報
名称 | 株式会社メビウス |
---|---|
所在地 | 950-0917 新潟県 新潟市中央区天神1-12-3 |
電話番号 | 025-242-3123 |
代表者 | 代表取締役社長 加藤 幸久 |
創業 | 1983年10月1日 |
資本金 | 2億4,000万円 |
従業員数 | 全278 名 (男性 207名 女性 71名) |
業種 | 情報通信業 |
事業内容 | 【事業領域】 ●ソフトウェア開発 「働きやすさと成果を両立」するためのソフトウェアを一社一社に合わせて開発します。 汎用的なソフトウェアでは解決できないお悩みも、オーダーメイドならではの柔軟さでサポートします。 ・対応言語(一部):VB.NET、C#、Python、Java、JavaScript 等 ●共創プロダクト開発 お客様の持つ業界知見と、当社の技術力を結集し共創することでDXに向けた新たなサービスを創出します。 ユーザーの価値設計からビジネス計画、アジャイルでのシステム開発まで伴走型でご支援します。 ●システム保守・運用 システムの効果を持続させるためには安定した保守・運用が欠かせません。 定常のシステム保守・運用業務に加え、保守パッケージ「IT-RINGS」を用いた 業務の最適化によって業務基盤の高度化をご支援します。 ●IT/DXコンサルティング 創業より多くのお客様の技術パートナーとして、ITシステムやDXプロジェクトに携わってきました。 これらの知見を活かし、お客様のビジネス課題にIT技術を活用した解決方法をご提案します。 ●AI開発データ活用 AIの導入効果を高めるためには課題を明確にした上で効果的なデータと活用方法の選定が不可欠です。 お客様の課題分析から解決に向けたご提案、概念実証、既存システムとの連携開発まで ワンストップでご提供します。 ●ソリューションサービス導入支援 バックオフィス業務をはじめ、業務効率化と生産性の向上を、 ソリューションサービスの導入を通じてご支援します。 ライセンス販売から他システムとの連携等、活用に関する課題を一貫してサポートします。 【取引先業界】 総合商社/製造業/建設業/金融業/卸売業/養鯉業/サービス業/ 自治体/研究機関/教育(大学・専門学校 等) |
Webサイト | https://www.mob.co.jp |
就業情報
2025年04月18日現在
有給休暇取得状況
![]() 前年度、正社員が取得した有給休暇の平均 |
年平均 11.4日 |
---|---|
育児休業取得情報 | |
時間外勤務
![]() 前年度、1ヶ月当たりの正社員残業時間平均 |
月平均10時間 |
3年後定着率
![]() 3年前に採用した労働者の定着率 |
84.6% |
ミスマッチを減らす選考を心掛けておりますが、入社後にどうしてもITの勉強が合わない、他の業界に挑戦したい、家庭都合(結婚)、 等の理由で退職される方もいらっしゃいます。