平田バルブ工業株式会社

更新日 2023年01月23日

平田バルブ工業株式会社
ハッピーパートナー企業
創業85年を迎えました。
本社は、神奈川県川崎市(管理部門・営業・技術)
新潟県魚沼市の生産拠点では、設計・製造・生産管理・品質保証を行っており、
その他、静岡県・宮城県・青森県のメンテナンス工事の拠点からは、全国各地にあるプラントに納入したバルブのメンテナンスに携わっております。

水道の蛇口ほどの手のひらサイズのバルブから、人の背丈以上高さ5メートルにもなる重量12トンのバルブなど、水、油はもちろん、液化天然ガス、ロケット燃料など特殊流体を制御するバルブを製作しています。
バルブは縁の下の力持ち的存在で決して目立つものではありませんが、社会インフラである各種エネルギープラント(LNG・火力発電所・原子力発電所など)で活躍し、人々の生活に貢献しています。
LNGの極低温弁でのシェアは、国内トップレベルです。

PR

私たちの仕事

PR1画像使う立場になって使いやすい親切な高度の良いバルブを作り、社会に奉仕する。を社是に掲げ、「技術のHVI」「品質のHVI」「信頼のHVI」の継承と、より難易度の高い製品の提供に努めて参ります。
お客様のご要望に柔軟にこたえられるよう、受注前の仕様確認や打ち合わせを活発に行っています。創業80年以上の経験で蓄積されたデータを応用して、少量多品種のバルブを受注生産しています。

当社は1937年6月港区新橋で「平田商店」として創業し、1977年に新潟県魚沼市に製造拠点とする工場を建設しました。
効率的生産の流れを目標とし、「作業が同一面上で」「保管は立体的に」という製造現場指針で作業できるよう、2017年に本棟に隣接させた増設棟を建設し稼働させています。製造したバルブは日本全国各地に納めています。

LNG用バルブのトップメーカー

PR2画像都市ガスの主原料であるLNGは天然ガスをー162℃に冷却した液体です。

ー162℃という厳しい環境で使用されるバルブには極めて高い品質が要求されますが
当社は日本初のLNGプラント(東京ガス根岸LNG基地)への納入を皮切りに多くの国内プラントに採用いただき、
創業80年を超えてなお豊富な経験と実績のもと信頼性の高いバルブを提供し続けています。

低炭素社会に向けてLNGの活用に益々期待が高まっています。
今後もLNG用バルブのトップメーカーとして、お客様の期待に応え続けていきます。

我が社の魅力

はたらく環境 (組織の特徴)

技術の伝承は組織の源(人材こそ企業の宝)
新潟県魚沼市の工場では、設計・開発を行う技術課、製品を製作する製造課、
製品の工程や資材を管理する生産管理課、出来上がった品質が確かであることをを検査する
品質保証課、そして出荷された製品のメンテナンスを行う工事課までが一堂に会しています。
製品を効率的に製作するための提案・改善が活発に行われ、評価し表彰する制度があります。
若手からベテランまで、自由に意見を言い合える社風です。

当社の自慢
◆小回りの利くスピーディーな対応。
…創業以来お客様から高い信頼を得ており、高度な技術を要する精密なバルブ全国の発電所やLNG基地に製品を納入しています。

◆社員の平均勤続年数20.9年
…社員定着率が高く働きやすい会社です。

◆労働基準法遵守…適正な労働時間、所定外労働に対する賃金の支払い、年次有給休暇日数の付与等、労働基準法を遵守しています。
2019年には新潟県ハッピーパートナー企業に登録され、社員一人一人が働きやすい環境についてさらなる向上を目指しています。

求める人物像

「相手の話を熱心に聴ける方」「困っている人の力になりたい!と思える方」「好奇心を持って広く学べる方」を、共に働く仲間として探しています。

経営者からのメッセージ

当社は1937年の創業以来、社是である「使う立場になって使いやすい親切な高度の良いバルブを作り社会に奉仕する」のもと、
お客様の声に耳を傾け、お客様にご満足いただけるバルブを提供し続けることで成長してきました。

現在は発電所などエネルギープラント向けのバルブを主力とした少量多品種受注生産型メーカとして
お客様の一品一様の厳しい要求に確実に対応することに加えて、納入した製品のメンテナンスを責任もって行う
「売りっぱなしにしない」「最後まで面倒を見る」という姿勢により、電力・ガス会社を中心としたお取引各社から高い評価をいただいています。

このような活動を通して地域社会に貢献していくとともに、100年企業を目指して「モノづくり」を極めていきます。
地元企業でモノづくりに取り組みたい若い皆さんの応募をお待ちしています。

企業情報

名称 平田バルブ工業株式会社
所在地 〒949-7402
新潟県 魚沼市田戸121-1
電話番号 025-794-4011
FAX番号 025-794-4013
代表者 代表取締役
平田悦三
創業 1937年
資本金 5,250万円
従業員数 全128名 (男性 106名 女性 22名)
業種 製造業
事業内容 バルブの設計、製造、販売及びメンテナンスを手掛ける会社です。
高度な技術を要する精密なバルブをお客様のご要望に応じ少量多品種を完全受注生産しています。

今後の展望、チャレンジ
航空・宇宙分野への参入や、2050年のカーボンニュートラル・脱炭素化社会の実現に向けた
CCUS(CO2を回収し、有効利用・貯留する)技術に着目し取り組んでいます。
社会の変化に合わせ更なる成長を目指しています!
ホームページ http://www.hvi.co.jp/

就業情報

2023年01月23日現在

有給休暇取得状況 年平均 13.9日
育児休業取得情報 男性 事例なし 女性 対象者なし
時間外勤務 月平均10時間
3年後定着率 100%

採用に関する情報

2022年10月06日現在

※この情報は移住支援金対象求人情報ではありませんので、ご注意ください。

採用職種 勤務地・新潟県魚沼市
●製造課  組立係(1名)高校新卒
      機械係(1名)高校新卒

●技術課 設計 (1名) 大卒以上…新卒・中途
工学系学科を卒業予定、又は卒業された方
その他、設計実務経験をお持ちの方
キャリア形成のため29歳位迄
採用区分 新卒、中途
諸手当 時間外手当、通勤手当、家族手当、役職手当、都市手当など
賞与 定期賞与 年2回(7月・12月)、業績賞与制度有
勤務時間 8:00~17:00 [実働 8 時間]
休日・休暇 週休2日、年末年始、夏季休暇(年間休日126日)
勤務地 魚沼市
福利厚生 確定給付企業年金、各種社会保険(健康・厚生・雇用・労災)、財形貯蓄ほか
採用までの流れ (大卒者・大卒予定者・既卒者)
会社案内・見学

書類応募(履歴書(写真貼付)、成績証明書、卒業(見込)証明書)

一次選考(適性検査、作文、一次面接)

二次選考(面接)

内定・採用

高卒者(中途採用)
会社見学

書類応募(履歴書(写真貼付))

選考(作文、一次面接)

採用
採用試験場所 ●新潟事業場職種の採用試験は原則として新潟県魚沼市にある工場・事務所で行いますが、会社説明会や採用試験はテレビ会議システムを使用するなどして本社(川崎市)で受けることも可能です。
まずは、ご連絡ください。 
本社総務課 大久保044-812-8545
新潟総務課 馬場 025-794-4011

採用に関する連絡先

担当部署 新潟 総務課 馬場
電話番号 025-794-4011

インターンシップ情報

インターンシップ実施場所 当社新潟事業場
住所:新潟県魚沼市田戸121-1
実施場所への交通手段 公共交通機関でお越しください
交通費支給あり
最寄り駅・バス停、アクセス方法 JR 上越線『越後堀之内駅』より徒歩15分程度
JR 上越線『小出駅』よりタクシーで5分程度
実施内容 ●工場見学・モノづくりの現場体験 5日間(CAD設計体験、製品の分解組み立て、製品の非破壊検査)
●工場見学・モノづくりの現場体験 10日間(CAD設計体験、製品の分解組み立て、製品の非破壊検査)
1. 導入計画 
  会社概要、製造工程、製品等の座学および工場見学
2. CADなど設計の現状、実習 CADを利用した製品設計体験
3. 製品の分解、組立、生産技術実習
  実物の製品の分解・組み立て体験
4. 製品の検査
  実際の製品について、製品の性能が基準を満たして   
  いるかどうかの検査体験(非破壊検査等)
5. まとめおよび報告書の作成指導、若手社員との交流、工場で出る金属端材を利用したキーホルダー等の製作
1回あたりの受入人数 2名
受け入れ対象学生・学年・条件等 大学2回生、3回生
機械工学系学科に在学中の方(エントリーシートによる選考有)
インターンシップ期間中の事故等に備えて、事前に傷害保険及び賠償責任保険に各自加入してください。
実施時期 7月,8月,9月
実施期間 5日(1週間)
報酬 報酬なし
外国人留学生対応の可否 対応不可
バリアフリー対応の可否 対応不可
企業からの交通費等の補助 あり
その他企業からのサポート 宿泊旅館は当社持ちです(1泊2食付き)
昼食は仕出し弁当を弊社から提供いたします。
旅館から事業場までのタクシーを弊社で提供いたします。
作業服を貸与いたします。
エントリー方法 まずはお電話にてお問い合わせください。
044-812-8545(本社・総務課)
その他備考 弊社では2006年より毎年、大学生を対象としたインターンシップ受入を行っております。
工場見学・モノづくりの現場体験(CAD設計体験、製品の分解組み立て、製品の非破壊検査)の5日間・10日間のコースをご用意しております。
モノづくりにご興味をお持ちの学生さんにぜひご参加いただきたくご案内申し上げます。
社員一同お待ちしております。