株式会社 小嶋屋総本店

更新日 2023年05月08日

雪深い山紫水明の地、越後・魚沼の郷は気候・風土がそばに適し昔からさかんに栽培されてきました。
その豊かな自然に恵まれた 良質な玄そば を丁寧に石臼で 自家製粉 した上質な そば粉 は小嶋屋の そばの命 です。

PR

新潟の食文化である「へぎそば」を世界へ

PR1画像私たちは創業以来、つなぎに海藻の布海苔(ふのり)を用いた伝統的なへぎそばを製造・販売しております。現在は新潟を代表する企業として、へぎそばの魅力を新潟のみならず全国へ伝えるため事業展開を進めています。全国でイベントの実施、売上管理と顧客管理システムの再構築、サービス向上のためのマネジメント・教育改革を推進。そばの製造に関しても、新潟の素材を活かし、当社の「新しい味」を追求していきたいと考えています。

小嶋屋総本店の味の秘密は自社工場にあり!

PR2画像当社の特徴は何と言っても自社工場での一貫して製粉から製麺までを行っていること。日々小嶋屋総本店の店舗で提供されているへぎそばは、その日に自社工場で作られています。2013年には製麺工場「へぎそば工房」を新築。ここでは生そば・乾麺・うどん・そうめんなどを一貫して製造しており、製造ラインを一新することで最新技術を取り入れ、更なる味の向上へ取り組み始めました。そして、新鮮でおいしいのはもちろん、ISO9001を認証取得するなど品質の向上も目指しています。このように私たちは”プロ”として、本物の味を届けるために日々研究と改善を積み重ねています。

我が社の魅力

「小嶋屋総本店ブランド」を新潟から全国に広めていくためには、
「社員の成長」が必要不可欠です。

会社とはまずは「人ありき」であり、会社は人が運営していくものだからです。
人の成長なくして会社の成長はありません。

新潟の食文化を全国、世界、そして次の100年へとつなげていきたい。
この大きな目標を実現するために、
新たな感性で小嶋屋総本店を一緒に創ってくれるあなたをお待ちしております。

求める人物像

『へぎそばで 日本をつなぐ 世界へ広げる』

「喜び」「笑顔」を相手へ届ける仕事に興味がある方や、「食」に興味がある方。
ホスピタリティマインドに共感し、その想いを実行できる方

経営者からのメッセージ

当社の命であるそばの味、品質、真心を伝えるおもてなし。これらをしっかりと磨きあげて発展させていくには、そこに携わる「人」が大切であると考えます。お客様に喜んでいただくとともに、社員自らが喜びとやりがいをもって働けるように、人材育成と職場環境づくりに力を入れています。

 伝承の味と心、そして「へぎそば」という新潟独自の食文化を小嶋屋総本店ブランドに乗せて、全国、世界、そして次の100年へと伝えていきたい。この大きな目標を実現するために、新たな感性で小嶋屋総本店を一緒に創ってくれる皆さんをお待ちしています。

企業情報

名称 株式会社 小嶋屋総本店
所在地 〒948-0135
新潟県 十日町市中屋敷520-6
電話番号 025-768-3311
FAX番号 025-768-3456
代表者 代表取締役社長
小林 重則
創業 1921年
資本金 1000万円
従業員数 全350名 (男性 90名 女性 260名)
業種 飲食店・宿泊業
事業内容 飲食店経営・食品製造・卸売り
ホームページ https://kojimaya.co.jp/

就業情報

2023年04月25日現在

有給休暇取得状況 年平均 5日
育児休業取得情報 男性 対象者なし 女性 対象者なし
時間外勤務 月平均10時間
3年後定着率 93%

採用に関する情報

2023年04月25日現在

※この情報は移住支援金対象求人情報ではありませんので、ご注意ください。

採用職種 サービスマネジメント職
採用区分 新卒、中途
給与 【新卒の場合】4年制大学200,000円 短大・専門195,000円
諸手当 残業手当、家族手当、通勤手当(上限20,000円)、食事補助
賞与 年2回(8月、12月)
勤務時間 シフト制 9:00~21:30の間で実働8時間
休日・休暇 週休二日制 年間休日105日
勤務地 本社・十日町市、新潟市、燕市、長岡市
福利厚生 借上社宅制度、 各種表彰制度、退職金制度(勤続3年目から)まかない制度
雇用期間 無期
試用期間
休憩時間 シフト制により1日1時間
時間外労働
受動喫煙対策 屋外喫煙可。
社会保険 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
採用エントリー

現在2024卒の採用を受付中です。
下記エントリーフォームから随時受け付けております。

リクナビ2024

マイナビ2024

リクルートサイト

採用に関する連絡先

担当部署 人事課
電話番号 025-768-4410
メールアドレス minagawa@kojimaya.co.jp

インターンシップ情報

インターンシップ実施場所 本社・新潟県十日町市中屋敷758-1またはオンライン
実施場所への交通手段 公共交通機関または自家用車
最寄り駅・バス停、アクセス方法 十日町駅
実施内容 飲食業界研究と自己分析ワーク
1回あたりの受入人数 5名
受け入れ対象学生・学年・条件等 2025年卒以降の学生
実施時期 9月,10月,11月,12月,1月
実施期間 1日以下(仕事体験)
報酬 報酬なし
外国人留学生対応の可否 対応可能
バリアフリー対応の可否 対応不可
企業からの交通費等の補助 あり
その他企業からのサポート 交通費は上限1万円で支給いたします。
エントリー方法 リクナビ2025
エントリーURL
https://job.rikunabi.com/2025/company/r883900001/internshipRsv/