株式会社加賀田組

更新日 2023年04月26日

株式会社加賀田組
ハッピーパートナー企業
加賀田組は明治28年の創業から127年を迎えました。
創業時から変わらず「お客様のために」という原点を誠実に追い求め続け、建設業を通して地域社会の発展に尽力しております。
総合建設業である当社の主力事業は、土木・建築・舗装などの各種工事の企画、設計・施工、地域開発(土地区画整理事業)です。
匠の技と最新のテクノロジーで、常にプロとしての誇りを持ち、技術や知恵を駆使し、お客様に最良な建設物とサービスを提供させていただいております。
手掛ける建設物はダムから神社仏閣等の有形文化財まで多岐にわたり、土地区画整理事業では新しい街作りのプロデュースも致しております。新潟県初のスマートタウンを手掛け、新潟県より環境賞を頂戴致しました。常にチャレンジ精神を忘れない会社です。
加賀田組のモットーは“信に由って行動し、誠をもって創り上げる”。
信用・信頼を大切に、真心を言葉に乗せ、誠意をもってその言葉を実現します。

PR

加賀田組 本社ビル(当社設計施工)

PR1画像環境に優しい建物をコンセプトに、外観はガラス張りと石張りの異質の二つのキューブを交差させることにより、重量感と開放感の統合を図っています。屋上緑化をはじめ、環境性能に配慮した建物になります。
また、新潟市が新潟市の気候・風土を活かしながら環境負荷の低減等に配慮した200㎡以上の建築物を評価する【CASBEE新潟】において、5段階評価で最高のSランクを取得しており、完成建物としては県内第1号です。

我が社の魅力

加賀田組にはチャレンジを応援する社風があります。それを支え、成功に導く同僚や上司がいます。
プロ意識を持って活躍する仲間達と共に成長が出来る職場です。
若くして施工管理責任者として施工現場を任されている社員も多くいます。人・金・物を自分で考えながら動かす施工管理責任者。
自分で考え行動する力を持った社員が最前線で働いています。

求める人物像

「ものづくり」が好きな人
チャレンジ精神が旺盛で失敗を恐れない人
未知の分野に自分の力で立ち向かうバイタリティあふれる人
人とのコミュニケーションが好きな人
そして何より「加賀田組で働きたい!!」と思ってくれる人

経営者からのメッセージ

加賀田組は1895年(明治28年)の創業以来、どの時代にあっても誠実に“技術と信頼”を積み重ね、この“技術と信頼”で120余年に及び“伝統と歴史”を築いてきた建設会社です。
新潟県の発展と共に歩んできたという歴史がありますが、高度成長期以降は、広く新潟県外での事業拡大も積極的に推し進め、現在では関東エリア・東北エリアで新潟県内と同程度の事業量を確保しております。
先輩方から引継ぎ、また、私たちが築き上げてきた、この“伝統と歴史”を次代の若い社員たちに確実に繋いでいくことが、私に課せられた責任だと考えています。
私が求める人材は、単に「優秀な人」というわけではありません。
優秀な人は仕事をそつなくキチンとこなし、滅多に失敗も起こしません。ですが、他社と比べてドンと抜きん出ることもあまりありません。何か飛び抜けた「キャラクター」といったものを持っている人が、何れ抜きん出てくると私は考えています。
そして「色んな夢・・・大きな夢を持っている人・・・」私は、そんな若者を大歓迎いたします。
夢を追い続けられる人こそが、いち早く成長と成功を収めることができるのであり、より多くの若い皆さんに大望を持ち、加賀田組で夢を叶えていただくことを切望します。
加賀田組の“技術と信頼”“伝統と歴史”を引継ぎ、繋いでくれる「元気あふれる若者」をお待ちしております。

動画PR

自分を築く、未来を創る

自分を築く、未来を創る

加賀田組×インタツアー

企業情報

名称 株式会社加賀田組
所在地 〒950-8586
新潟県 新潟市中央区万代4丁目5番15号
電話番号 025-247-5171
FAX番号 025-247-8862
代表者 代表取締役社長
市村 稿
創業 明治28年5月
資本金 520,000千円
従業員数 全412名 (男性 361名 女性 51名)
業種 建設業
事業内容 総合建設業
土木・建築・舗装の各種工事の企画・設計・施工、地域開発(土地区画整理事業)
ホームページ http://www.kagata.co.jp/

採用に関する情報

2023年03月02日現在

※この情報は移住支援金対象求人情報ではありませんので、ご注意ください。

採用職種 【総合職】
土木技術職  10名
舗道技術職  2名
建築技術職     12名
建築設計職(意匠) 2名
営業職    5名
採用区分 2024年3月卒業予定の大学院・大学・短大・高等専門学校・専門学校の方、または既卒者で卒業後概ね2年以内の方
諸手当 通勤手当、時間外手当、資格保有手当、別居手当他
賞与 2022年実績:年2回
勤務時間 土木・舗道・建築技術者    8:00~17:00
建築設計職・営業職      8:30~17:30
休日・休暇 完全週休2日(土・日)、祝日、夏期休暇、年末年始休暇、特別休暇、年次有給休暇
勤務地 土木・建築技術職  : 新潟・東京・東北支店管轄の各施工現場
舗道技術職    :新潟支店管轄の各施工現場
建築設計職・営業職:新潟・東京・東北支店
福利厚生 社宅及び借上社宅制度、健康診断、人間ドック、慶弔見舞金制度、弔慰金制度、資格取得褒賞金制度、新入社員教育指導員制度、育児・介護休暇取得等
雇用期間 無期
試用期間
休憩時間 12:00~13:00
時間外労働
受動喫煙対策 施工現場:受動喫煙対策は行っていますが、各工事現場により対策方法は異なります。
本社・東京・東北支店:喫煙室あり
社会保険 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
教育指導員制度 新入社員に先輩社員が1名付きます。仕事面のアドバイスや指導、学生から社会人となり生活環境が変わる中での不安や悩み等の相談も含め、身近な相談相手として3年間サポートしていきます。
新入社員研修・フォローアップ研修 入社時は約1ヶ月の研修を行います。ビジネスマナー、社内ネットワーク運用、所属長とのディスカッション、安全研修等を行い、加賀田組の一員として社会人の第一歩を踏み出す教育を行います。
加賀田組の新入社員研修は「同期の絆を深める」ことを主たる目的に置いています。グループワーク研修を多く取り入れ、同期同士のコミュニケーション構築に力を入れています。
約半年後にフォローアップ研修、2年目、3年目社員研修と3年間は毎年研修を受講していただきます。
各セクションでの研修や勉強会も実施しています。
資格取得褒賞金制度 資格取得時には褒賞金を支給しています。
資格は建設業界で働く上で、なくてはならないものです。
企業にとっても必要ですが、本人にとっても必要となります。
そして何より、私たちにお仕事を頼んでいただくお客様のために必要となります。
当社に入社した際は、1級土木施工管理技士・1級建築施工管理技士・1級建築士などの資格取得を目指していただきます。
採用エントリー

マイナビ2024

にいがた就職応援団ナビ2024

リクナビ2024

採用に関する連絡先

担当部署 管理本部人事部
電話番号 025-247-8188
メールアドレス jinji@kagata.co.jp

インターンシップ情報

インターンシップ実施場所 【リアル開催】1~5日
土木・建築・舗道施工管理
 新潟県、東京都、千葉県、神奈川県
【Web開催】1日
土木・建築・舗道施工管理・営業
 Webにて実施
実施場所への交通手段 公共交通機関、自動車、バイク可(自動車、バイクについては要相談)
最寄り駅・バス停、アクセス方法 受入施工現場により異なります。
実施内容 【リアル開催】
(土木・建築・舗道施工管理)
・建設業及び加賀田組について
・安全研修
・施工現場にて施工管理補助実習(安全、品質、工程等)
※受入施工現場によって進捗状況が異なるため、仕事内容は必ずしもご希望に添えない場合があります。
※受入日数によってプログラムは異なります。

【Web開催】
(土木・建築・舗道施工管理・営業)
・建設業及び加賀田組について
(土木・建築・舗道施工管理)
・動画を用いた施工管理仕事体験
(営業)
・建設業の営業仕事体験

実施詳細は、マイナビ2024・リクナビ2024・にいがた就職応援団ナビ2024よりご確認下さい。
1回あたりの受入人数 1~10名(コースによって受入上限あり)
受け入れ対象学生・学年・条件等 ※低学年の方も大歓迎です!!
受入対象学生/大学院、大学、短大、高等専門学校、専門学校
※土木・建築・舗道施工管理インターンシップ:専門的知識を要するため、土木系学部学科・建築系学部学科の方
※営業インターンシップ:全学部全学科
実施時期 8月,9月,12月,1月,2月
実施期間 その他実施期間
その他(実施期間) 【リアル開催】1~5日
【Web開催】1日
※リアル開催で5日以上の受入可
報酬 報酬なし
外国人留学生対応の可否 対応不可
バリアフリー対応の可否 対応不可
企業からの交通費等の補助 あり
その他企業からのサポート 【リアル開催】
・貸与品
作業服、ヘルメット、安全靴(長靴)、安全帯、雨具
・受入現場遠方の場合は宿泊先を用意します。
エントリー方法 マイナビ2025
エントリーURL
https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp96767/outline.html
その他備考 にいがた就職応援団ナビ2025
https://www.niigata-job.ne.jp/2025/c/company.html?cmp_id=52