企業情報
-
株式会社タケショー
新潟市内製造業タケショーは、食品開発の総合支援企業です。
食品加工メーカーなどの食関連企業に、最適な原材料の選定と調達や、必要な原材料をブレンドした調味料を開発・製造してお届けしています。
そのため、自社に集まる最新の食品素材・情報を整理統合して、「お客様にとって最良」のソリューションを提供することが求められます。
強みは、商社でありながら、製造・開発機能を持っていること。
単に食品素材や添加物を販売するだけでなく、お客様と相談しながら新たな味を開発し、付加価値の高い提案を行い、それらを自社で実現することが可能です。
食を多面的にサポートしており、包装資材や機械、介護食・療養食など、食に関する様々な商品を販売しています。
それぞれの部門の情報を、花束のようにまとめて最適なソリューションを導き出す「食の花束」をお客様にお届けし、様々な問題を解決することで、すべての社員が「明るく豊かで幸せ」になることを目指しています。 -
株式会社パスコ【東証スタンダード上場】
その他情報通信業本社は東京にあり、支店・営業所を全国に展開している会社で、1999年にセコムグループ入りをして以降、
「地理空間情報サービス事業」の領域を担っており、安心で安全な「社会システム産業」の構築を目指しております。
航空測量会社として誕生して以来、人工衛星や航空機・特殊車両・船舶等を用いて、世界中の空間情報の収集及び分析に努め、
分析結果を活用して、GISクラウド/空間情報コンサルタント/データ提供等の多彩なサービスへと転換してきました。
また8割が国・都道府県・市区町村など行政の仕事となっており、安定した事業基盤があることもポイントです。
【TOPICS】2022年7月、空間情報処理センターを新潟市内に設立しました!
事務所規模はまだ小さいですが、新潟の文化、風土などを取り込んで、持続可能な事業を目指して参ります。 -
株式会社クラッチワークス
上越市内情報通信業・東京(中央区銀座)に本社を構え、2022年12月に社長の出身である新潟県上越市に新たなオフィスを開設いたしました。
・当社は建築業界をターゲットにしたDX事業の推進と、マーケティング事業を生業としております。
・お客様の課題やニーズに対し、企画~開発~運用まで、国内外のパートナーと組み、ソリューションを提供しております。
・主幹事業の一つとして、建物の完成イメージなどの営業支援ツール(CGや動画・VR・システムなど)制作しております。 -
オヂヤセイキ株式会社
中越地域製造業コンピュータ化に伴って、機械そのものがコンパクトになり、各部品もより高い精度を要するようになりました。各企業間の厳しい競争に勝ち残るためには、他社に抜き出た技術力が必要になってきます。オヂヤセイキでは創業以来蓄積してきた、精密加工技術のノウハウと一歩先を行こうとする熱意、そして最先端の機械設備の導入により、常にお客様に満足いただける製品を供給しています。
-
フジイコーポレーション株式会社
下越地域(佐渡を含む)製造業「新潟から世界へ」を合言葉にグローバルな企業活動をしています。主力商品はサンタクロース公認除雪機、北はフィンランド・サタクロース村から南は南極・あすか基地まで、世界各国で使用されています。今年創業157年の社歴に裏打ちされた高い技術力は、各方面より高い評価をいただき数々の受賞歴があります。2014年に「ダイバーシティ経営企業100選」を受賞、2015年は「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞・審査委員特別賞を受賞しています。
-
株式会社プロテックエンジニアリング
下越地域(佐渡を含む)製造業◇◇落石、崩壊土砂、雪崩に対応する広範囲の防災ソリューション◇◇
日本は山地が多く、地震や豪雨が頻発するため、落石や土砂崩れ、雪崩などの被害が絶えません。
プロテックエンジニアリングは、落石・崩壊土砂・雪崩などの斜面災害の対策技術を開発し、環境と調和する数々の革新的なソリューションを生み出しています。かけがえのない生命や自然を守るため、私たちは自然災害に【挑戦】し続けます。
◆◆高い安全基準と品質を実現する開発から製造・施工までの一貫体制◆◆
私たちの使命は、事業に関わるすべての方々に安心していただける高度な安全性を備えた『自然災害対策製品』を」提供することにあります。
開発から製造・施工までの全工程を自社で管理できる゛一貫生産体制”を備え、プロテックエンジニアリングの【技術革新】を支え続けています。
また、独自性の高い技術は国土交通省など官公庁、地方自治体から高評価を獲得。開発・施工事例は全国に及びます。 -
株式会社物理計測コンサルタント
長岡市内建設業当社は資源・エネルギー開発、防災、地球環境、学術などの目的で、地下の坑井調査を手がけている日本有数の専門会社です。(本社東京、支店長岡市)
坑井調査は坑井内にさまざまな計測機器を降下して地層の特性を計測・評価します。また、掘削作業中の坑井および周辺機器の各種パラメータのモニタリング、スリックライン(ピアノ線)を用いた坑井内への各種作業、光ファイバーセンシングによる温度・歪のモニタリングといったサービスも提供しています。
現在は2030年までに地熱発電を今の3倍にするという政府のエネルギー政策の下で、地熱開発に関連する調査・開発が活発になっておりますし、CO2地中貯留・活用(CCS・CCUS)に関する国家・民間プロジェクトなど、資源・防災・環境といった公益性が高く、これからの地球環境保護に対しての社会貢献度の大きい業務を受注しているのが当社の特長です。
長岡支店は物理検層等の坑井調査に関する2部門を配置し、当社の技術・サービスの拠点となっています。
計測作業の準備・実施・データ解析・機材整備などを担当し、これら計測作業は、全国各地の各種坑井(石油・天然ガス井、地熱井、地震観測井、温泉井、その他)の測定・調査を、長岡支店を拠点に少人数の作業グループ単位で短期間の出張で実施しています。
(東証プライム市場上場「石油資源開発(株)」の100%子会社)